English as a tool to know other people
- Shuhei Tairaku
- 2015年3月29日
- 読了時間: 5分

A Sophia University’s professor, Kensaku Yosida, indicated that for a lack of motivation to study English, Japanese people cannot speak in English well. It seems difficult to find motivation to study English, but if you can speak English, you can get chances to understand foreign people. It would be able to result in eliminating your bias against them. Do you want to be a person who doesn't have it?
Probably, only few people want to have the bias, but we have been unconsciously given it. Japanese people tend to have national bias. For example, American people are easygoing or Englishmen are “gentlemen.” These are quintessential biases, which dangerously make us have unconscious first impressions towards them. In other words, we have the possibility to oversimplify
them by the bias and to stop thinking further about them.Learning English is likely to be prescriptions to fight against the bias, and to know your foreign friends correctly.
One of the English pros is that people all over the world learn this language as a second language or foreign language. Among people “all over the world,” there are people whose countries have conflicts with Japan. It is difficult for us to know reality of the people from those countries, because we tend to have national stereotypes by watching their country's dramas and the Internet sites, like “2-channel.” This big board in the Internet often work as a device which leads Japanese people to dislike the other countries, but those who look at the board and judge them have neither heard the people’s voices nor understand the people themselves. To understand the countries we must build a bridge named English to understand each other. Frankly speaking, it is a waste of time to misunderstand them by badly exaggerated information and dislike them, because it just causes stirs, and we must get into deep water in the way. A key-point to get out of the water is that first of all, we realize that we have bad prejudice against them and misunderstand them. In addition, we must communicate with people in the countries, try to know them and deconstruct exaggerated myth. In this process, English is so useful that it can bridge a linguistic gap between us and them.
As we have stereotypes towards foreign people, they would also have bias against us. In terms of characteristics, Japanese people are said to be shy and introverted, but these are just oversimplified images. Speaking of English helps you tell your foreign friends about you correctly, which develops a relationship with them . Additionally, It is not until you face the bias or prejudice against you that you would realize that they annoy you, and you should be careful for them.
Summarizing them, bias, stereotypes and prejudice of oversimplified nationality result from lacks of communication between us and foreign people. Learning English would be a medicine to overcome this problem. The problem is not only the motivation but also your life-time conundrum. Lastly, if you get tired of learning English now, you should remember that after studying English, you will be able to get chances to know people who have different background from us.
上智大学教授の吉田研作氏は日本人が英語をうまくしゃべれない理由として、英語を学ぶためのモチベーションが欠けていることを指摘した。学習するためのモチベーションを見つけるのは難しそうであるが、もしあなたが英語を喋ることが出来れば、外国人を理解するための機会を得ることができるだろう。さらにそれは彼らに対する偏見を排除するという結果をもたらすことが出来るかもしれない。あなたは偏見を持たない人間になりたいですか?
確かに偏見を持ちたいという人はとても少数ではあるかもしれないが、我々は無意識のうちにそれらを植え付けられている。例えば、アメリカ人は気楽である、またはイギリス人は"ジェントルマン"である、というのがものすごく典型的な偏見である。またそれらは彼らに対しての無意識での第一印象と危険なほどになり得る。言い方を変えれば、我々はそれらの偏見によって彼らを過度に単純化して、それ以上考えることを止めてしまう可能性を持っている。英語を学ぶということは、これらの偏見と戦い、あなたの外国人の友達を正しく理解するための処方箋となり得るだろう。
英語の長所の一つとして、世界中の人々がこの言語を第二公用語として、または外国語として学んでいる、ということがある。"世界中の国々の"人々の中には日本と対立している国々の人たちもいる。我々にとってそういった国々の人々の本当のところをしるのは難しい、というのも我々はその国のドラマや"2ちゃんねる"のようなインターネットサイトを見ることによって、国に関する固定観念を持つ傾向があるからだ。この巨大な掲示板はよく日本の人々を他国を嫌いにさせる装置として機能するが、その掲示板を見て、それらの国々を勝手にジャッジしてしまう人々は、そういった国々の人々の声も聞かず、また彼ら自身を知ろうともしないのである。それらの国々を理解するためにも、我々は英語という名の橋を、お互いを理解するために架けなくてはならない。率直に言って、そういった国々をひどく誇張された情報によって誤解し、嫌いになるというのは、それが単に論争を起こし、そういった意味において深みにはまっていくだけであるので、時間の無駄である。深みにはまらないためのキーポイントはまず第一に、我々がそういった国々に対して強い偏見を持っていて、誤解をしているということに気づくことである。加えて我々はそういった国々の人々とコミュニケーションをしっかりととって、彼らを理解しようとし、誇張された神話を脱構築しなければならない。この過程において、英語はとても有益であるので、我々と彼らの間の言語的溝に橋をかけることができるかもしれない。
我々が外国人に対して偏見を持つように、彼らも我々に対して偏見を持っているかもしれない。性格という観点から見ると、日本人はシャイで内向的と言われているが、それも極度に単純化されたイメージである。英語を話すことはあなたの外国人の友達にあなたことをちゃんと伝える助けになるし、またそれはあなたと彼らの関係をより良いものにしてくれるだろう。加えて、あなたがそのような偏見に直面して初めて、それらがあなたを不快にさせ、だから気をつけるべきだと気付かせてくれるだろう。
今までのことを要約すると、ありきたりな偏見、固定観念、極度に単純化された、国への偏見は我々と外国人の間のコミュニケーションの欠如に起因する。英語を学ぶことはこの問題を克服するための薬となり得るだろう。この問題は単なる英語を勉強するためのモチベーションであるだけではなく、あなたの人生を通しての難題でもあるだろう。最後に、あなたが今、英語を勉強することに飽きてしまっているのなら、勉強を終えた後には我々と異なるバックグラウンドを持つ人々を知る機会を得るであろうことを思い出すべきだ。
Comments